HOW-TO と KNOW-HOW

おじさん工房 TOP へ


2003/12/29 記

HOW-TO と KNOW-HOW は、似たような言葉ですが、その意味には大きな違いがあります。

HOW-TO は「どうやったらうまくいくか」といった手順書のようなものです。 偶然う まくいったとか、いろいろ試しているうちにうまくいく組み合わせを見つけたとか、 ある限られた条件下で成り立つ事項なのです。 ネットにあふれている Windows の使 い方、設定方法、などの情報はすべて HOW-TO です。  HOW-TO は、うまく自分の求 めているものに合致すればよいのですが、そうでない場合には応用が利きません。

HOW-TO を知ることはすばやくできます。 マクドナルドの接客マニュアルのようなも のだからです。 接客の基礎を知らない人にとっては接客マニュアルをマスターする ことによって見かけは接客のプロになれます。 しかし心の通わないおざなりのものに なってしまうのはご存知のとおりです。

それに対し、KNOW-HOW は「うまくいく原理」です。 原理ですから不変であり、いろ いろなことに応用が利きます。 KNOW-HOW は HOW-TO の先にあるのですが、それを見 つけるのは大変です。 HOW-TO をいくつ集めても KNOW-HOW にはなりません。 自分 の頭で考え、推論するといった高度な思考過程を経ることが必要なのです。

世の中には HOW-TO 本があふれていますが KNOW-HOW 本はありません。 「原理原則 なら本(たとえば数学公式集)にのっているじゃないか」という反論が聞こえてきそ うです。 しかし私がいいたいのは、たとえば三角関数の公式をただ覚えるのではな く、その裏にある幾何の考え方なり数学の面白さなりを「自分で発見すること」が KNOW-HOW だといいたいのです。 自分で考え、感じたことが自分自身の中に KNOW-HOW として残るのです。  そういった意味で「原理原則の書いてある本」も実は HOW-TO 本なのです。

それでは KNOW-HOW を獲得するにはどうしたらよいのでしょうか。 前に述べたよう に KNOW-HOW とは「自分で考えること」です。 「どうしてそうなるのか?」を常に 考えて辿り着いた先に KNOW-HOW はあるのです。 これはすべてのことについて言え ます。 本に書いてあること、新聞に書いてあること、人の言うことを鵜呑みにしな いで、自分の考えをもつことで KNOW-HOW は獲得できるのです。

たとえば、最近、朝日新聞で「エスカレーターの右側を歩く人のために開けるのはや めよう」という意見が載りました。 つづいてそれに対する反論なりがあったのです が、それは「欧米ではそうだから」「急いでいる人には便利」といった理由からでし た。
まず言いたいのは「前例があるから」「だれそれがやっているから」というの は全く理由にはなりません。 「エスカレーターの問題」では、エスカレーターの 存在理由、存在価値が何かをまず論じ、それに対し右側を空けることの是非を論ずる べきなのです。 (当然、私の結論は「右側を開けるのはやめよう」です。 さらに 言えば、鉄道会社が何故エスカレーターばかり作ってエレベーターを作らないのかが 不思議です。)

世の中すべてのことに HOW-TO と KNOW-HOW の面があります。 このホームページが 対象としている電子工作の世界だけではなく、たとえば自転車に乗ることや、道徳 心、などもそうです。 そして自分の考え、自分の規範、自分の枢軸は他の誰とも違 うものであってもよいのです。 ただし、客観的に自分自身を見つめなおし、自省す る謙虚な心構えがないといけません。

一度だした結論でも、それがどういう条件下でのものなのかを考えていないとすべて の条件下で成り立つと思いがちです。 あるときだした結論が今は条件が変わって別 の結論が導きだされることもあります。 飛んだらぶつかるような覆いのあるところ で飼われた鳥は頭の上の覆いがなくなっても飛ばないといいます。 「飛べない原因 は何か」ということを考えないでいるからです。

とりとめのない文章になってしまいましたが、この文があなたが自分なりに考える トリガーとなったなら望外の幸せです。




inserted by FC2 system